海を自由に 船舶免許の取り方

こんにちは、ひなたです。

船舶免許を取得しました。

二級小型船舶操縦士免許

二級小型船舶操縦士免許
私が取得したのは二級小型船舶操縦士免許国家資格です。
沿岸区域で20トン未満の船を操縦できる船舶免許になります。

操船できるボートの大きさ 総トン数20トン未満プレジャーボートは24m未満
※水上オートバイは操縦できません。
操船できる航行区域 平水区域および海岸より5海里(約9キロメートル)以内
2級船舶免許の取得年齢 満16歳以上
※16歳以上18歳未満の方が2級船舶免許を取得した場合、
18歳に達するまでは5トン限定の制限がつきます。
18歳になると自動的に解除されます。

航行可能水域

小型船舶で航行できるのは、海岸が沿海区域に接するものの各海岸から5海里(約9.3キロメートル)以内の水域及び平水区域になります。
海釣りクルージングを楽しむことができます。
航行可能水域
>> 国土交通省 小型船舶操縦免許の制度

免許スクール

YAMAHAでは、以下のコースが用意されています。
>> YAMAHA免許取得コース

  • 2級スマ免コース(2級船舶免許)
  • 2級スマ免1日コース(2級船舶免許)
  • 2級スマ免+実技試験免除コース(2級船舶免許)
  • 2級レギュラーコース(2級船舶免許)
  • 2級実技試験免除コース(2級船舶免許)

私は2級レギュラーコース(2級船舶免許)を申し込みました。
このコースでは、

    学科講習 1日
    実技講習 1日
    国家試験 1日

3日間必要になります。

申し込みをすると教材が送られてきます。

  • 学科講習テキスト
  • 問題集
  • 実技チェックリスト
  • ロープ

YAMAHA以外にもスクールがあります。
>> マリンライセンスロイヤル
>> JACSボートライセンススクール

学科講習

学科講習
学科講習テキストのほぼすべてのページを開きます。
9:00-17:00で1時間おきに10分休憩をはさんでくれたのですが、
なかなかしんどかったです。

慣れない言葉が多く、頭にすっと入っていきません。
ほぼ全ページに学科試験に出題されるポイントがあるので、気が抜けません。

実技講習

実技講習
講習時間は下記。
9:00- 9:30 ロープワーク
9:30-12:00 出航前点検
13:00-17:00 操船

貴重品の管理

講習会場にもよると思いますが、
貴重品の管理については確認しておいた方が良いです。

事前の案内で、下記記載がありました。
「船内には小さな鞄のみ持ち込み可」
「貴重品は各自で管理すること」

講習会場にはロッカーなどがなく
テキスト類を会場に置いて、1日中船上講習になるため、
貴重品は船内に持ち込める状態で講習に参加する必要があります。

貴重品のみ入る鞄、ウエストポーチやベルトバックがあるといいと思います。

私は講習中ずっと身に着けていたのですが、
船内に入ったら、どこかに置かせてもらったほうがよいです。

出航前点検や係留などで船内外を動き回ったり
乗船下船を繰り返したりもするので割と邪魔です。

ロープワーク

紐の結び方です。

自主練してから講習に行ったほうがスムーズです。
テキストだとわかりにくいので動画で練習するといいです。
>> ロープワーク動画

講習ではひとつひとつの結び方について丁寧に教えてもらえます。

操船

乗船時間が長いのと天候によっては結構揺れるので、
不安な方は酔い止めを飲んでおいた方が良いです。

私は最初むっちゃ怖かったです。
滑走状態3,500回転まであげると船が跳ねる跳ねる。
めちゃくちゃ速い、怖い、降りたい、と思いました。

試験項目それぞれについてきっちり教えてくれます。

  • 出航前点検
  • 操船
  • 着岸・離岸
  • 係留・解らん

出航前点検

全項目について、試験官からどのように質問されてどう答えるか教えてもらいます。
暗記問題です。

  • 船体・操縦席の点検
  • エンジン(船外機)の点検
  • 法廷備品・法廷書類の点検
  • エンジン始動・暖機・停止
  • トラブルシューティング

操船

人命救助、蛇行はそれぞれ3回くらい練習させてもらいました。

人命救助ではどのあたりにブイがくるように船を位置づけるか
ポイントを教えてくれます。

蛇行は、いつハンドルをきるのか、いつ戻すのか、
操船しながら感覚を覚えます。

着岸・離岸

着岸・離岸もそれぞれ3回くらい練習させてもらいました。

個人的には着岸が一番難しいと思いました。
インストラクターが「今」と言ったタイミングでハンドルをきればうまく行きます。
操船の感覚がいまいちつかめない場合は、そのタイミングだけ丸暗記すればよいと思います。

離岸は特に難しくないです。
船体を岸にぶつけないように目標物に向かって徐行するだけです。
見張り(左右前後確認)は怠らず。

国家試験

国家試験では、3つの項目にクリアする必要があります。

  • 身体検査
  • 学科試験
  • 実技試験

当日、試験会場には、1級小型船舶免許、2級小型船舶免許、特殊小型船舶免許の受験者がいました。
当日の流れは下記でした。
9:00- 9:30 試験概要の説明、身体検査。
9:30-10:40 学科試験。
12:00-13:30 実技試験。

学科試験は各免許で試験時間が異なるので、学科試験から実技試験まで時間があきました。

受験者が多かったのでいくつかのグループに分かれて実施しました。
私は先発だったので12:00からでしたが、次発は14:00頃からでした。

身体検査

わざわざ船舶免許をとろうと集まる方たちであればまず落ちることはありません。

色覚確認(色覚補正眼鏡の使用可)でマスト灯は白色なのですが、実際は若干黄色がかって見えます。
白、緑、赤のみなので、間違えることはないですが、事前に試験官から注意事項として伝えられました。

学科試験、実技試験

長くなるので、個別で記載しようと思います。
>> 学科試験についてはこちら
>> 実技試験についてはこちら




ブログランキング・にほんブログ村へ